
2026年3月ごろの発売になったようです。
まあ、発売されるのなら、特に文句はないけど、そろそろ、同梱されるソフトウェアとか発表してくれてもいいんじゃないかね。というか、もう予約開始してくれても・・・

2026年3月ごろの発売になったようです。
まあ、発売されるのなら、特に文句はないけど、そろそろ、同梱されるソフトウェアとか発表してくれてもいいんじゃないかね。というか、もう予約開始してくれても・・・
先週くらいからAYANEO AIRの電源が入らなくなり、充電もできなくなっていた。購入から、3年近く経っているので故障かなぁと思いながら、メーカーサポートに問い合わせをしてみた。
結果「PD65W以上の出力に対応したACアダプタとType-Cケーブルをお持ちでしたら、そちらで充電できつかお試しください。」との返答が。
PD65W以上の出力に対応したACアダプタを持っていなかったので新たに購入してみて、充電してみたら・・・

充電できるじゃないですか・・・、20W程度だと充電できなくなるような問題があるのかねぇ・・・。
というか、これまでできていたのに、なんで出来なくなったんだ?サポートからの回答が正しかったのだから、何か理由があるんだよな?

シドマイヤーズ シヴィライゼーションVIIを予約しました。しかも創始者エディションです。デラックスエディション以上だと2月12日発売のところ、アドバンスドアクセスで2月6日から遊べるようになります。
シヴィライゼーションVIIはMac版も同時リリースなのが大変にありがたい。
ということで、今週の土日にじっくりと楽しめそうです。

Amazon Black Fridayで注文して、お届けが12月中旬から1月2日に変更され、その後1月17日〜2月とかに変わったPDP LVL50 ワイヤレスヘッドセットがようやく届きました。
左が新しいもの、右が今まで使っていた、PDP LVL50 ヘッドセット(有線)です。見た目はワイヤレスかそうでないかの違いくらいですね。ガムテープで補強しているのは使い込んで割れてしまったから・・・
さて、届いてから気がついたのは、Bluetoothではないこと・・・USBドングルタイプだったのは気がつかなかった・・・とはいえ、考えてみれば、PS5/PS4対応のワイヤレスなんだから当たり前だったよな・・・。ちなみにM4 Mac miniにUSBハブ経由でUSBドングルを刺せば、そのまま認識し問題なく使えたので、汎用的ではあるのだろう。
使ってみると、音質はなかなかよし。マイクもクリアでいい感じ。気になる点は、充電がMicroUSB端子でするのと、残りの充電量がわからんことくらいか。あとは、マイク部分を上に上げると、マイクが切れるのだが、都度操作音が鳴るのが慣れないかな。まあ、あったほうがわかりやすいのではあるのだろうが。
ちなみに、今回ワイヤレスがものすごく安かったんですよね。通常1万超えているところ、5490円とほぼ半額だった。有線版を購入した時(2022年7月)も6000円くらいだったので、だいぶお買い得でした。

Amazon ブラックフライデーで5%OFFだったので。

購入したのは、日本語配列の雪モデル。これはApple Vision Proに利用しようと思い、視認性が良い「雪」にしてみたのでした。
早速、Apple Vision Proに繋げてみたら、まあ、普通に使えますね。ポインターもアプリ内で動作可能なのか、クリックとかもできるし。まあ、Immersive Modeではキーボードが見えないのは仕方ないんだよなぁ・・・まあ、あとは雪モデルってキートップの文字の色が淡いのでちょっと見ずらいかも・・・黒よりはマシとはいえ・・・
Apple Vision Proで寝ながらリモートで仕事ができるかな。
本日、steamのオータムセール最終日だったので、気になったものを追加購入。

「レイノス」、メガドライブでは有名なロボットアクションゲーム。ただ、steam評価は「これじゃない」「レイノスと思わなければ良いゲーム」みたいな感じなのでどうしようか悩んだが、118円で、ペットボトルのお茶買うよりも安かったのでとりあえず買っておいた。

「魂斗羅アニバーサリーコレクション」、単品だと660円のセールだったのだが、すでに購入ずみの「悪魔城ドラキュラ」とかとのバンドルセットとして購入すると差額の561円になるので、買っておいた。この魂斗羅もM2の移植らしいので、良い感じに遊べるだろう。
その他、欲しいものも多かったのだが、まあ、遊ぶゲーム多いし、またセールになった時には安くなるだろうから今回はこれで満足しておこう

Amazon ブラックフライデー先行セールで安く(17%OFF14,430円)なっていたBUFFALOのコンパクト SSD 1TBを購入した。このサイズで1TBな上に、USBメモリとかと違ってSSDで高速なところが素晴らしい。
まあ、普通の1TB SSDよりは高いが、これなら差しっぱなしで、あまり邪魔にならないのでいいかなと。ひとまず、Steam用に使います。
ゲームがいくつか、オータムセールで安くなっていので購入してしまった。

「風来のシレン5 Plus」が80%OFFで596円
これはハマると延々と遊べるらしいからね。もうすぐ6も出るらしいが、そちらは安くなってからでいいな。

MASS EFFECT LEGENDARY EDITIONが92%OFFで696円
古めのSF RPGだが、3作品のセットなのが素晴らしい。1作232円ということだからね。これも遊ぶのに時間かかりそうだ。

Amazonのプライム感謝祭で衝動買いをしてしまった。
購入したものはASUSの「ゲーミングPC TUF Gaming A15 FA507NVR」
CPUは「Ryzen 7 7435H」、メモリは16GB、SSDは1TB、そして、ゲーミングPCとして重要なグラフィックスが「NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop」、ディスプレイは144MHz対応の15インチFullHD。キーボードは光る・・・のはどうでもいいけど。これが3万円OFFの159,800円だったので・・・。
早速Steamをインストール、XBox用のコントローラを繋げて、Fate/Samurai Remnantを遊んでみた。なかなかヌルヌルとゲームが動きますね。PS5版と比べても遜色なし。これなら、重いゲームを遊んでも大丈夫そうだ。
ノートPCとしては2kgあるし、15インチは結構大きいので、持ち運びは辛そうだが、まあ、自宅でゲームするには困らんかな・・・寝ながらは遊べないがね。キーボードは、テンキーがついてるのはいいが、やはりノートPCはキーの押し込みが浅いし、ちょっと幅が狭いので、キーボードを使うゲームは難しいかな、Xanaduとか・・・まあ、それでも、AYANEO AIRよりは遊びやすいかな。
AYANEO AIRでもグラフィック落とせば重いゲームでも遊べるんだけど、ゲーミングモードだと、給電が間に合わないのか、電源繋げていても1時間くらいしか動かせないんだよねぇ。レトロゲームっぽいものだったら、ゲーミングモードまでは必要ではないので、なんとかなるけどね。
ということで、軽めのゲームはAYANEO AIRで、重めのゲームはTUF Gaming A15で遊ぶことにしよう。
ここで消費してしまったから、しばらくはメインPCのM1 Mac miniの買い替えは無しだな。とは言っても、性能的には困っていないんだよね、Bluetooth関連以外は・・・。
そういえば、ヘッドセットは買いそびれたな・・・。どうせ自宅で使うのだし、ガムテープの補修状態で使い続けるか・・・