Safariが遅かったり、Zoomが途切れたり、会社へのリモート接続がきなくなったり・・・
いろいろ試した結果、KasperskyがmacOS Venturaに未対応なせいだと思われ、アンインストールしてしまった。
なんとか、仕事は可能な状態になった。リモートワークをやめて出社とかいう事態にならなくてよかった。
さて、KasperskyはいつVentura対応になってくれるかな?
Safariが遅かったり、Zoomが途切れたり、会社へのリモート接続がきなくなったり・・・
いろいろ試した結果、KasperskyがmacOS Venturaに未対応なせいだと思われ、アンインストールしてしまった。
なんとか、仕事は可能な状態になった。リモートワークをやめて出社とかいう事態にならなくてよかった。
さて、KasperskyはいつVentura対応になってくれるかな?
ひとまず、iPad pro(第3世代)とM1 mac miniとアップデートしてみた。
そして、目玉機能の連携カメラを・・・うまくできないなぁ。どうすれば・・・と調べてみたら、iPadは連携カメラ対象外だったみたい。
iPhoneのカメラは選べるので、まあいいかと思ったら、なぜか、iPhone 11 Pro Maxだけしか?iPhone 13 Pro Maxへはどうやって切り替えればいいんだ?
あと、問題は・・・まだ、カスペルスキーが対応していないようで、「フルディスクアクセス」の許可を求められているのだが、許可しても、許可と認識されていないような?そのうち、アップデートしてくれればいいか・・・
あとはステージマネージャかな。詳細設定でONにしないと使えなかったのだが、ウィンドウをひとまとめにしてくれるのは作業しやすいかも。ウィンドウを複数開いているから、使いやすそうな気がする。
2章のラストはCMで流れていたので観た方も多かろう。蒼井が皆を守って重傷を追うシーンからの勝利後、力尽きて終わったかと・・・
2日後、蒼井の台詞から始まります。そして、「もう…わたしがだれだったか…それすらおもいだせません」と、もしかして、完全記憶能力もなくなり、記憶喪失になりながらもなんとか助かったのか?とか思ったら、違った・・・

多分、設定というか、伏線になる事象なのかもしれないが、ここでこういう風にくると、そういうこととは別にして、すごく泣かされます。
特に「そこにのっているものだけはおぼえています・・・それはわたしのものです・・・」と、きたところで涙が止まりません。

やはりKEY作品、1章はまあ、悲しい終わりだったが、まだ、未来があったけど、2章はかなりガツンときた上に、ゲーム内の日常に、まさか、そういう要素が紛れ込んでいるとは、迂闊だったわ・・・
というか3章を始める気力が貯まらないな・・・3章でまた何の要素で泣かされるか怖い・・・
プレミアムガチャの毎日1回半額ガチャで、浴衣・リーヴと社交界・ワジが当たり。まあ、もう持っているから、衣装強化しかできないけど。それでも、単発で星5が当たるのは嬉しいね。


太公望をゲットしました。これで宝具レベル3です。限定ではないのでいつでも当たる可能性はあるのだが、まあ、狙ってあげられないし、サブアタッカーとしては宝具レベルが上がるのはありがたい

ということで、「九紋竜エリザ(プリテンダー☆4)」が正式加入。全体B宝具なので、連発はできないものの、味方への攻撃バフ&梁山泊[特性]付与のスキルがありながら、味方全体の梁山泊[特性]の味方にNPを増やせると、サポーター的役割もあるのはいいね。

問題は、エリザシリーズのエクストラクラスは3人目なんですよね。サポート欄にエリザ全員並べられない・・・
ヨドバシカメラで在庫ありだったので衝動買い。

購入したのは、ブラック/グレイトレイルループ S/M、バンドサイズが小さめなので付けるときにちょっと不便だが、まあ、手首に装着した時のサイズはぴったりなので問題なし。

今まで使っていたApple Watch Series 6と比べると確かに一回り大きい。重くもなっているが、装着時にあまり気になる程でもなし。バンドが共通で使えるのはありがたい。初代の時に購入したミラネーゼループがいまだに使えます。
今のところ、Series6と比べて、そんなに機能差は感じないな。皮膚体温とか測る機能はあっても、それを表示する方法なさそうだし、実は、セルラーだけど、契約していないから単独で電話かけられんし。今のところMVNOから変えるつもりないんだよねぇ・・・auのやつだとWatch単独で契約できるそうなので、というのも考えたが、単独で電話かける機能が必要かと言われると要らないねぇ
外出減ったから、あまりバッテリーとか気にしなくていいのだけど、36時間持続するのはありがたい。ついでに、2台持ちになったので、交互に充電できるのが便利になったな。